- 2024年2月13日
サロン世話人のためのおしゃべりサロンを開催しました
地域で活動されているサロンの世話人・関係者向けに毎年4回程度開催しているサロン世話人のためのおしゃべりサロン。 1月19日(金)資生堂ジャパンのご協力のもと、資生堂ライフクオリティービューティーセミナーを開催しました。 今回は「心身リフレッシュ」より、頭皮ケアコース・ハンドケアコースの2つのコースを参加者・社協職員15人で体験しました。 参加者からは、「心がしゃんとしました。毎日バタバタ寒いので縮 […]
地域で活動されているサロンの世話人・関係者向けに毎年4回程度開催しているサロン世話人のためのおしゃべりサロン。 1月19日(金)資生堂ジャパンのご協力のもと、資生堂ライフクオリティービューティーセミナーを開催しました。 今回は「心身リフレッシュ」より、頭皮ケアコース・ハンドケアコースの2つのコースを参加者・社協職員15人で体験しました。 参加者からは、「心がしゃんとしました。毎日バタバタ寒いので縮 […]
野村病院が開催している認知症カフェ『Nカフェ』では、毎月第1日曜日に認知症の人もそうでない人も みんなで楽しめるイベントとカフェを開催されています。 今回2/4(日)のNカフェにお邪魔して、認知症サポーター養成講座を開催しました。 当日は13名の方にご参加いただき、講座の他、寸劇や認知症に関する絵本の朗読を通じて、認知症の症状や認知症の人の気持ちや世界に思いを馳せました。 &nbs […]
例年10月~3月まで実施している赤い羽根共同募金。 今年度、新しい募金活動として「募金ガチャ」をスタートしました。 寄付100円につき1回、ガチャを回すことができ、「赤い羽根×カープコラボピンバッチ」がもらえます。 今回、1月28日(日)に開催された「宮園フェスティバル」に設置させていただき、来場者から、たくさんの寄付をいただきました。 寄付金は、地域の福祉活動のために大切に活用していき […]
令和6年1月23日(火)に阿品台市民センターで、阿品台地域のサロン世話人が一堂に集い世話人交流会を開催しました。当日は10サロンから22名の参加がありました。 今回は、世話人の皆さんが日々開催しているサロンがあることの「大切さ」について改めて皆さんと一緒に確認しました。 参加した皆さんからは、「元気をいただき、ありがとうございます」や「活動の励みなりました」、「ほかのサロンの取り組み […]
「認知症サポーター養成講座」を開催します。 開催日時:令和5年12月21日(木)13:30~15:00 開催場所:山崎本社みんなのあいプラザ 3階 講座室 定員:会場100人 申込締切:令和5年12月18日(月) 申込・問合せ:廿日市市社会福祉協議会 地域福祉課 担当:酒井(℡:0829-20-0294) チラシはこちら →チラシ_認知症サポーター養成講座 ※チラシの2次元コードか以下のURLから […]
福祉と健康のおまつり「第18回 あいプラザまつり」を開催します。 住民やボランティア、市民団体の皆さん、様々な福祉関係者が集い、ふれあい、学び合い、互いを理解することにより支え合いの輪が広がり、これによって「住民一人ひとりが主役の福祉のまちづくり」の実現に寄与することを目的として、あいプラザまつりを開催します。ボランティア体験コーナーや健康コーナー、バザー等、健康や福祉に関するさまざまな催しがあり […]
7月14日、佐方市民センターで「ささえあいのまちづくり情報交換会in佐方」が開催されました。 この会は、5月29日に市社協が開催した「ささえあいのまちづくり情報交換会」に参加した佐方アイラブ自治会副会長の新田俊之さんが、「今後少子高齢化が進み、隣近所とのつながりも希薄である状況を踏まえ、地域で進める見守り活動の必要性を感じた。ぜひ佐方地区全体で認識し、今から何ができるか考えなくてはならない」との […]
廿日市市社協では、誰もが安心して住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、生活支援のしくみの充実や高齢者の社会参加を図るとともに、地域課題を「我が事」として自分たちの力で解決し、みんなで支え合える地域づくりを進めています。 その調整役が「生活支援コーディネーター(SC)」です。 普段皆さんが福祉活動をする中で、困ったこと、新たに始めたいと思っていることを聞き、関係団体や専門職とのつなぎ役になったり、地 […]
他地区の福祉活動を知り、その活動のヒントを得ることで、今後の地域活動を考えていくきっかけを作ることを目的に開催している、「ささえあいのまちづくり情報交換会」。 第2回となる今回は、生活支援体制整備事業における第3層の圏域となる、原、四季が丘、阿品の3地区から取組みの紹介をしてもらいました。 原地区では「原福祉部定例会」や「お互いさまネット」の活動を通じ、地域ぐるみで見守りができる地域づくりを進めて […]